行きますよ、愛知県蒲郡市最強のイベント「森、道、市場」へ

写真は2017年の時のやつ~
知っている人はどれくらいいるだろうか?
地元民でもほとんど知らなさそうな気配がムンムンしているが、本当のところはどうだろうねぇ。
能書きはいい、行きな!
夏フェスがなんだってんだ
最初に言ってしまおう!
「私は、夏フェスが嫌いなんだぁぁーーぁっ!!!!」
そう、夏フェス嫌いなんですよ。
青空の下、ビール片手にわいわい楽しく、ライブを楽しむ。
美しい夕焼けを背に、みんなで揺れる・・。
考えただけでゾっとするんだよ。
人ごみに紛れるのも大嫌いだし、ビールも嫌いです。
酒は日本酒かワインと決めている。
どんなに一緒にいて楽しい人と行くとしても、フェスというものを絶対に100%楽しめない、それが私です。
誰かに誘われても、確実に断りますよね。
そんな私ですが、去年初めて「森、道、市場」というフェスのようなもの、に行ったんだ。
なぜ行ったのか?
それは嫁が子どもも連れてどうしても行きたい、ということで参加せざるを得なかったんだ。
強いられてしまったんだ。
まぁ、見たいバンドが何組か出演するというのもあったんだけどさ。
さて、「森、道、市場」は違った。
私が想像していた「フェス」とはかなり違うイメージのイベントだったんだ。
だから今年も、『行きますよ、愛知県蒲郡市最強のイベント「森、道、市場」へ』。

2017年はあいにくの雨だったんだ。クソォ!!
知らない人のために紹介したい
今年は5月11日、12日、13日の3日間。
11日は前夜祭なので、メインではない。

手作り系雑貨のお店はディスプレイも良いよね
ただ、普通の夏フェスと違うのは、「市場」がメインということ。
すごく多くの屋台や店が出店するんだ。
手作り雑貨、アクセサリーショップ、
地元のパン屋さん、籐かごの店、弁当屋、
ヤバくないTシャツ屋さん、帽子の店、アロマ、
似顔絵、イラスト、絵画・・

素敵なグリーンのお店があったり
もう、私のボキャブラリーが底をつきそうな勢いのジャンルレスなイベント。
ルール無用の残虐ファイトがここでは繰り広げられるんですよ!(閲覧OK)
今年の出店数はおそらく300店以上・・
しかも、子ども連れには嬉しい遊園地エリアが乗り放題なのです!!!
ちょっとした汽車の乗り物とか、ティーカップやらメリーゴーランドなどなど・・もちろんVR系とかのアトラクションは乗れるかどうかはわからないけど、もちろん同じアトラクションに何度乗ってもOK!
音楽に目当てのアーティストがいなくても、子ども連れでも滅茶苦茶楽しめる。

2017年はこの汽車で何周、旅に出たかわからない
音楽がメインではなく、はっきり言って音楽がオマケみたいなイベントです。
行ける距離に住んでいて、音楽を多少なりとも好きであるならば、行かなければならないレベルの激アツイベントなんだ。
もう一度言う、「森、道、市場」は行かなければならないイベントなんだ。
気になるあの子とランデヴー
ちなみに場所は愛知県蒲郡市のラグーナビーチとラグナシア。
名古屋から電車で一時間程度、そしてタクシーか送迎バスですぐに行ける。
気になるあの子がいるなら、誘ってみなよ!
誘い文句はコレだ。
「地元でちょっと楽しい祭りみたいなイベントがあるから行こうよ」
その子の好きなアーティストが万が一、出演するなら「yonigeも来るしさ」で一発KOだね。
ただし「ルール無用の残虐ファイトが繰り広げられるイベントに行こう」はダメだぞ!
出演アーティストはどうなのか!?
今年の出演者は有名どころでいうと以下の人たち。
とりあえずの5組、敬称略だよ・・。

普段はプールとして使われているゾーンも、この日ばかりはステージと化す
5月12日
- 在日ファンク
- ASIAN KUNG-FU GENERATION
- ORIGINAL LOVE
- 石野卓球
- Base Ball Bear
5月13日
- 水曜日のカンパネラ
- yonige
- キュウソネコカミ
- 掟ポルシェ
- くるり
この温度感、雑食感、ハンパないよね・・。
老若男女の誰のためのセレクトなのか一切わからんチャンプル的な状態。
そうチャンプルはごちゃ混ぜだからウマい。
その原理を具現化したイベントと言えるだろう。
ちなみに2017年はフラワーカンパニーズやcinema staffなんかも来ていた。
気になる入場料は・・!?
購入経路によって微妙に違うが・・
- 大人:3200円
- 小学生以下:無料
はっきり言ってバカみたいな価格設定だよ。
smartgoods.meはウソをつきません。
主催者がとあるインタビューでこう言っていた。
「利益を取らなければ、この価格でできるんです」
あんた、バカだよ!
でも応援したいよ!
その心意気を少しでも続けられるように、入場料を買うという形で貢献させ続けてもらうッ!

高めなチケットであればキャンプするのも可能なんだッ!!
公式サイトなんかの紹介
・森、道、市場公式サイト
http://mori-michi-ichiba.info/
コンセプトは「モノとごはんと音楽の市場」。
ちなみに公式サイトは、スマホ対応になっていなかったり、常時SSL化されていなかったり、画像解像度がなんか調整されていなかったりで、サイトの運営を手伝ってあげたくなる作り。
欲しい情報もどこにあるのだか、わかりづらい。
チケットを買おうにもクレジットカード決済も無いし・・「全くもう」ってすごく思ってた。
でも、それには理由があった。
それもそのはず、主催者がほぼトップダウンかつワンマンな運営しているらしい。
一人でやっているなら無理だわ。
そんなの絶対応援したいわ。全く!
smartgoods.meは音楽が嫌いなのか?
答えはNOだ。
ちなみにライブハウスは大好物さ。
過去に自分自身バンドに加入し、魂を削っていた時代もあったから・・
好きな音楽にものすごいこだわりは無いけど、好き嫌いはあるよね。
いつもの一言
全国的に見ても、なかなか類を見ない珍しいイベント。
ちょっとでも興味が沸いたら、行ってみたらいいさ!

帰りは海鮮の丼でしっぽりと・・うまいよ・・